上杉酒造株式会社
山深い里で150年以上にわたって「地の酒」 を醸造しています
広島県北部の山間の地、千代田町は千代田米の産地でも有名で、この地で 蔵を開いたのは万延元年。山深い里で150年以上にわたって「地の酒」 を醸し続けている
上杉酒造株式会社:DATA | |
住所 | 〒731-1503 広島県山県郡北広島町有間963-2 |
電話 | 0826-72-4147 |
FAX | 0826-72-4243 |
URL | |
営業 | 09:00~19:00 |
駐車場 | 有 |
業種 | 酒店、酒造業 |
アクセス | - |
お役立ち情報 |
上杉酒造株式会社の地図
上杉酒造株式会社の詳しい情報です!
--------------------------------------------------------------------------------
◆創業年 万延元年
◆代表者 上杉 和子
◆杜氏名 岩成 利(出雲杜氏)
◆年生産量 40kl
◆仕込水 江の川系 志路原川伏流水
◆主な商品 八重の露
■歴史
広島県北部の山間の地、千代田町は千代田米の産地でも有名で、この地で 蔵を開いたのは万延元年。
山深い里で150年以上にわたって「地の酒」 を醸し続けております。
■特徴
広島から島根県に続く石見街道を進んで行くと、山あいに開けた田園地帯 が広がる。
その旧石見街道沿いに150年間酒を醸し出している蔵がある。 営業の日高和郎氏に蔵の内部や周辺を案内いただいた。
やはり、水を大事 にされており、近年も井戸を堀り直すなどよい水を探されている。そして 千代田の水と千代田の米を使って
八重の露はでき上がる、素晴しい 味わい
- 次のページへ:堀江和洋酒店
- 前のページへ:インターネットショップ銀座夢百貨
お酒店屋さんの案内サイトのおすすめ業者一覧はこちら。
今日のお勧め記事 ⇒ 酒店で知る(2)
酒店には独自の販売手法をもつ店も多くなっています。販売する酒に特長を持たせるのもそのひとつでしょう。例えば、先に述べたような日本酒の品揃えを充実するのもひとつの方法です。また焼酎に特化するといった方法もあります。 焼酎は、もともと米どころではない土地で、日本酒の原材料となる米に代わるものとして芋や麦を利用して造られた酒です。芋焼酎や麦焼酎が有名ですが、その他にも栗焼酎や紫蘇焼酎といった少し変り種の焼酎もあります。焼酎は、米のできにくいやせた土地でもできる芋の産地などで造られ
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。